中学受験、大学受験、塾、予備校、合格への使い方、勉強法。 開成中学、東大、国立大学、医学部。予備校と塾の講師が伝える受験産業の使い方

一橋大学・卒。サピックス、駿台予備学校、医学部専門予備校、などでの講師歴、またプロ家庭教師としての指導歴があります。医学部受験、中学受験、大学受験についていろいろ書いていきます。

東大へ向けての勉強法、実は開成、筑駒、灘、麻布の生徒でもいろいろ考えてます。塾、予備校の使い方

大学受験の場合。東大、京大、一橋などへの合格者数がかなり多い学校、つまり開成、筑駒、灘、麻布、駒東、およびそれにつづくレベルの学校の生徒の場合、塾、予備校、勉教法に関してむしろむずかしくなる面もあります。予備校、塾などの選択肢が多く、目移りするからです。
東大などへの勉強法との関連で、予備校の使い方が違ってくるからです。
また、東大への志望度合いにも依ってきます。東大に合格できなかったら負けだというくらいに考えるか、現役で東大と一橋を志望し、一橋でもさして文句なく進学する。このどちらなのかによっても話が変わってきます、勉強法もいくらか変わってきます。
また、最上位の一貫校に在籍している場合、学校の中での順位と東大への合格可能性を結びつけて考えると失敗します。
それと似ていますが、学校の授業と受験の勉強との兼ね合いも意外に大事です。勉強法の切り替えタイミングの問題も出てきます。
在籍高によっても、予備校の使い方も違ってきます。予備校は、科目限定で行くくらいで十分という学校もあれば、東大などへ対しての受験勉強は実質、予備校でやるという高校、一貫校もあります。
したがって、通っている学校の校風によって、標準的な内容の定着と、東大などに対しての実戦的なこと、これらについての勉強法に関して選ぶこと、やることが違ってきます。「やること」、勉強のしかた、その切り替えの時期も違ってきます。
いわゆる御三家には、「受験対策の授業をしない」学校もあります。こうなると東大などへの対策、勉強法を自分で考えなくてはなりません。実際、国語で特定の本ばかり扱う授業、世界史で重視する時代とあまりに軽く扱う時代がはっきりしすぎな先生、物理、地学で基礎的なことの実験に時間をかける学校(時間をかけすぎる学校)、受験の応用的な問題をほとんど授業で扱わない学校、というのも「御三家」の一貫校にあります。このような御三家などでされている授業が、教育学の人や大学教授が聞いたら「すばらしい」というかもしれない授業だったとしても、最上位大学への合格には直結しない、ロスが多い。
そういうケースも、挙げたように実際にたくさんあります。しかし、受験としては、それぞれの志望の、東大や京大、一橋などに合格しなくてはなりません。特定のことばかりに詳しくても受験で、合格はしません。合格できません。「合格のための」勉強法を早めに確立しなければなりません。

↓【関連】最上位校の人たちについての情報の取り方に関して。*太字の記事タイトルをクリック。ks228.hatenablog.com