中学受験、大学受験、塾、予備校、合格への使い方、勉強法。 開成中学、東大、国立大学、医学部。予備校と塾の講師が伝える受験産業の使い方

一橋大学・卒。サピックス、駿台予備学校、医学部専門予備校、などでの講師歴、またプロ家庭教師としての指導歴があります。医学部受験、中学受験、大学受験についていろいろ書いていきます。

ネット上の勉強法、筑駒、開成の生徒の頭の中で、東大と同格なのは?どこの医学部か。予備校、塾の選び方の傾向。

東大への勉強法についてネットでいろいろ書いている人たちがいます。そういう人たちの中には、私立大学卒の人がいます。
自分は私大卒なのに、東大への勉強法について「語って」います。
本人は私大の人が「東大の英語のコツはこれです」とか「数学の勉強法のコツはこうです」みたいに書いていたりします。
そして、こういう本人は私大なのに、東大関連のことを「語っている」人たちというのは、筑駒や開成の生徒が、何を考えているか、どんな風に考えているか、ということはほとんど書かない(書けない)ですね。
では、筑駒、開成の生徒がどんなことを考えているか。筑駒の生徒の場合、早い時期には、予備校や塾に通うにしても、自分の興味を優先しているような部分があります。
もちろん、大学受験で東大に全然届かないとか、レベルの違う学校にしか受からなかったら、かなり格好が悪いなというような意識はあります。
筑駒の生徒の中には、東大にぜんぜん届かないやつは、才能が相当ないやつ、というような感覚はあります。
とはいえ、筑駒の生徒の場合、中学のうちや高校1年あたりまでは、興味のある科目、極めたいことという観点で予備校や塾を選んでいるような部分はあります。
開成の生徒の場合、わりと早めから受験の意識があるような部分があります。
開成の生徒でしかも優秀な層は、高いレベルのことを早めのスピードでやってくれる予備校や塾を好む、という部分があります。そういう予備校や塾に通うという傾向があります。
また、ランキングマニアな人は、国立大学の医学部への実績が弱い学校は、受験から逃げていて、名門ではないというような言い方をします。東大、京大、国立大学の医学部というこの3つを同列にして語りたがります。
しかし、筑駒や開成の子のなかで、東大と国立大学の(医)は同列ではありません。層や方向性が違います。
東大と同格というか、方向性がかぶるのは国立大学の(医)ではありません、慶応の医学部です。
東大の理1が第一志望だけど、医学部も受けてみるかな、ということで受験する先は、慶応の(医)です。
(古い時代だと、東大と東京医科歯科大を両方受けることが出来て、東大が第一志望だけど東京医科歯科大も受けた、という人はいるようです。)
このように、筑駒、開成などの生徒の頭の中で東大の理1、とくにその上位層と同格なのは、慶応の医学部、東京医科歯科大です。(ランキングマニアさんは、(地方)国立大学の医学部も東大と同格、みたいに言いますが。筑駒、開成の生徒の中では「違います」。)

さて、勉強法ということに話を戻すと、タレントではないが東大を出ていることも売りにしてテレビにわりと出ている人たちもいます。
そして、そういう人たちが勉強法についての本を出した。そういう本の書評を書いたり、「@@さんは、英語の勉強法について~と言っています」みたいな引用ブログを書いている人たちもいます。
人が書いた本に「のっかって」ブログを書いている。その勉強法、あなたが考えたものじゃないですよね。
しかも、東大出身を売りにして勉強法の本を書くような「タレント的」な人というのは、後期日程での入学者が多い。後期日程というのは、東大への入り方として王道ではぜんぜんありません。
なぜなら、いまの東大の推薦入試の前にやっていた後期日程は全部で100人しかいません。
前期の枠は約3000人。しかも100人後期日程のころは東大の理3はそれに参加していない。理3は、「後期日程での人を取りたくない」といっているのと同じです。
つまり、前期日程のあの試験で学生を取るのが東大としての本音で、ごく一部だけを後期などでも、とるというわけです。
したがって後期日程というのは言わばイロモノ枠、特殊枠。だから100人しか枠を作らない。
だから勉強法の本の著者である「後期日程」組のタレント的な東大出身者というのは、東大の合格者として王道ではまったくありません。
事実上イロモノ枠。
そういう人が書いた勉強法の本を、東大への合格者の本、として扱うこと自体がそもそも「どうなんでしょう」
人が書いた本にのっかって、勉強法のことを書いている、しかもその原典の著者は東大への合格者としてはイロモノ枠で、王道では全くないのです。

↓本ブログの筆者について

http://ks228.hatenablog.com/entry/2017/11/04/134220

ある医学部、合格体験談本。予備校、英語、理科、勉強法

けっこう前にですが、私はある合格体験記本を読みました。
その本には、医学部は東大の理2に相当する、と書いてありました。そういう合格体験記本でした。
私は読みながら、正直、その言い方は不正確だなあと感じながら読んでいました。その合格体験記本の著者の出身校は、筑駒、開成、麻布などかどうかはわかりませんでした。その人が行った予備校や塾のことや、勉強法のことや取っていた偏差値のこと、英語、理科の勉強のことが書いてありました。その合格体験記本には、かなりの回数「医学部は東大の理2と同レベル」というフレーズが出てきました。私は「そのフレーズを何回も書くなら合格した大学名を出したほうが話しが早いのではないか?」と思いながら読んでいました。
その本には、「医学部は東大の理2とランクが同じ」というフレーズがかなりの回数出てくるのですが、合格した大学名が、なかなか出てこないのです。最後か、裏表紙?かに合格した学校名が書いてありました。某・公立の医大でした。
また、この本の半分に差し掛かるまでは、私はてっきり、この本を書いたのは受験生本人だと思って読んでいたのですが、この「医学部は東大の理2と難易度が同じ」体験記本を書いたのは、「受験生のお父さん」でした。
なお、受験生の進学先は、某・公立の医大

筑駒、開成、灘から旧帝大の医学部への合格談が「そうかあ?」になる理由

近年、東大、旧帝大や国立大学の医学部の受験に対する関心が高めです。一般の雑誌に、筑駒、灘、開成の出身で、東大、旧帝大や国立大学の医学部への合格者の話が載ったりします。しかし、「不正確」な記事もあります。それも残念ながら「かなり不正確」な記事もあります。
なぜそうなるのか?書いた人が、筑駒、灘、開成、麻布の出身者でない。または、書いた人が筑駒、灘、開成、麻布の生徒の受験指導をしたことがない人。
書いた人が東大や旧帝大の医学部や国立大学(の医学部)を受けていない。書いた人がそういう受験生を教えている人ではない。受験関連の世界の「外部の」人だから。
こうして、受験記事が半ばウソになってしまったりします。
これはとくに灘、筑駒などの中学に受かった話に関して、残念ながらよく発生します。「聞いた相手」が受験生、その親御さんだったとしても、全部など言いません。
言うと常識的な人(普通の人、レベルの低い人)からどう思われるか心配な感じの話、そういうことは言いません。
また、筑駒、灘、開成、麻布などから東大や旧帝大や国立大学の医学部に合格した人の場合もそうです。
常識から考えるとちょっと驚くようなことでも、今度は学校内部、または「そのレベル」では当たり前なので、言わない。こうなってきます。
その結果、最上位一貫校から東大や旧帝大や国立大学の医学部に合格した人についての記事が「かなり不正確」に(ウソに近く)なってしまうのです。記事を書いた人が、(1)最上位一貫校の出身者でない。(2)東大などの最上位の国立大学の出身者でない。(3)最上位一貫校の生徒、最上位の国立大学の志望者を指導したことがない。こうだと、その受験生の情報全体をとることはできません。そして、記事が「かなり不正確」になってしまいます。例えば一時期「リビング勉強法」というような記事がわりとよく載っていました。また、親は勉強のことをほとんどなにもいわずに、子が筑駒中学や開成中学に受かったというような話しも載ったりします。私は100人の単位で筑駒中学、開成中学の志望者を家庭教師として担当してきましたが、そういう親御さん(「リビング勉強法」「勉強のことは親は何も言わず、筑駒、開成、合格」)は100組前後の中に「いません」。また旧帝大や上位の国立大学の医学部への合格者に関しては、「高いレベルのことをやっていたら、最終的には受かった」「予備校にとにかくついていった」というような話しも出ます。しかし、私は、1000人前後の医学部志望者に関わってきましたが、そういう人は少数派です。*ks228記す。

一橋大学・卒。サピックス駿台予備学校、医学部専門予備校などでの講師歴あり。(プロ家庭教師)

↓筑駒、開成の子たちの感覚、予備校の選び方、使い方。*太字のタイトルをクリック

ks228.hatenablog.com

↓医学部だ、というのは分かりますが(苦笑)*太字のタイトルをクリック

ks228.hatenablog.com

 

医学部の志望者、と括っていいの?国立大学、私立大学。開成、浦和高校出身、2番手一貫校出身

大学受験において、医学部の志望者は多浪。たしかに、大学受験の他の学部の志望者と比較すると、そうなっている人は多いです。県立浦和高校開成高校、などの出身者でそうなっている人もいます。塾生は医学部の志願者だけ、という専門予備校などにも、多浪の人はけっこういます。
ただ、そういう受験生の中には細かくみると何タイプか違うタイプの人がいます。たとえば旧帝大を目指していてたしかにその可能性はある人、または私立でOKだけど多浪になっている人。たとえば、この2タイプの受験生たちを同じ学部の志望者として、いっしょにして論じることには疑問が残ります。ケースによっては、確かにその人は受験生だけれども、その人は「医学部志望です」を言いたいだけなのでは?と聞いているこちらは感じるような人もいます。
こうなると、あの学部を志望で多浪している人たちという話題をとりあげる場合、何タイプかの多浪生が仕分けされずに、まとめて語られているとなります。たとえばある多浪の受験生は、「旧帝大の」「あの学部に行きたい」と思ってる。この人は勉強もして、でもその人は点数の上でちょっと合格には届かなかった。その結果として多浪になっている。他方には、ある受験生のくちぐせは「自分は医学部志望です」。この人が学力は伸びない。そしてこの人は多浪になっている。でも、この2タイプの受験生が、同じ「医学部の志望で多浪」という表現の中に混在したままになっている。こういうことにもなるわけです。
さらに現実問題としては、「東大、慶応」、「旧帝大」、「国立大」、「国公立大」「私大、私立医科大の上位」「それ以外」というように、医学部の世界ではランクやグループがあります。
いくらかつての受験生がその世界にいった、その学部を卒業したといっても、大学に進んだその人が「卒業した後」に関してはけっこうな差があるわけです。
純化していえば、多浪して進んでも、進学した先が私大や私立医科大の上位「以外の」私立の医学部の場合、卒業生が関連病院などの勤務になればその人はそれなりに幸せになるでしょうが、勤務先がそれ以外になった場合、その人は「自分は経歴、学歴上職場で軽んじられている、時給はよい仕事」をしている。そこどまりになります。
またある人がある大学を出て、学閥の中にいたとしても、その人が自分の望みどおりの職場にいけるかどうかはかなり不透明なわけです。同じ学閥の中で能力が自分より低い新人の医者が「なぜか」良い職場にいくことになる。これもけっこうおきるわけです。
したがって、医学部に進むといっても、多浪してpayするの?という問題、また卒業してからの状況をきちんとイメージしていないと、思わぬことにもなるわけです。
ちょっときびしい言い方になるかもしれませんが、多浪している人の中には「医学部を志望しています」を言いたいだけでは?と感じられるケースがけっこうあります。
専門予備校の講師時代にそういう受験生をけっこう見ました。

↓【関連1】医学部の受験に関しての情報の取り方に関連して。

ks228.hatenablog.com

↓【関連2】確かに医学部のようですが・・・(苦笑)

ks228.hatenablog.com

 

 

大学受験、医学部の受験、分かるけど・・・

医学部を志望していて、知っている人で、3浪目に文転した人の話をまずちょっとだけ書いてみます。この人の場合は医学部を志望して3回受験をしているのに、3浪目の時点で偏差値70相当の科目が1つもない。そういう受験の仕方になったのは、母親にプッシュされて。父親はやってみたらというような姿勢、それで3浪になり3浪目に文転。(こうなると、客観的には、3浪で私立文系にいった人、となるわけです。)また、浪人回数のマックスは、7浪を知っています。私が医学部専門予備校で講師をしていたときの受講者です。また、その予備校は基本的に私立医大、私大の医学部向けの所なので、受けるのも私立の医学部ほぼ確定。医学部を志望ということになった場合、めんどうなことなるのは心理面。
2浪くらいまでで切り上げる、2浪の前期日程(後期に募集人員を割いている大学の場合、その後期)までで医学部に受からなかったら、「他の学部」に進学する、とするならおかしなことにはなりませんが、2浪での受験のときに、「他の学部」を受ける気になれるかどうか。こういう心理面が実はやっかいです医学部の志望で、多浪になって困ったことになっているのは、こういう心理面が原因のこともけっこうあります

↓関連記事。筑駒、開成の生徒が考えていること。*太字の記事タイトルをクリック

ks228.hatenablog.com

↓関連。受験関連記事が、「そうかあ?」になる理由。*太字の記事タイトルをクリック

ks228.hatenablog.com


東大へ向けての勉強法、実は開成、筑駒、灘、麻布の生徒でもいろいろ考えてます。塾、予備校の使い方

大学受験の場合。東大、京大、一橋などへの合格者数がかなり多い学校、つまり開成、筑駒、灘、麻布、駒東、およびそれにつづくレベルの学校の生徒の場合、塾、予備校、勉教法に関してむしろむずかしくなる面もあります。予備校、塾などの選択肢が多く、目移りするからです。
東大などへの勉強法との関連で、予備校の使い方が違ってくるからです。
また、東大への志望度合いにも依ってきます。東大に合格できなかったら負けだというくらいに考えるか、現役で東大と一橋を志望し、一橋でもさして文句なく進学する。このどちらなのかによっても話が変わってきます、勉強法もいくらか変わってきます。
また、最上位の一貫校に在籍している場合、学校の中での順位と東大への合格可能性を結びつけて考えると失敗します。
それと似ていますが、学校の授業と受験の勉強との兼ね合いも意外に大事です。勉強法の切り替えタイミングの問題も出てきます。
在籍高によっても、予備校の使い方も違ってきます。予備校は、科目限定で行くくらいで十分という学校もあれば、東大などへ対しての受験勉強は実質、予備校でやるという高校、一貫校もあります。
したがって、通っている学校の校風によって、標準的な内容の定着と、東大などに対しての実戦的なこと、これらについての勉強法に関して選ぶこと、やることが違ってきます。「やること」、勉強のしかた、その切り替えの時期も違ってきます。
いわゆる御三家には、「受験対策の授業をしない」学校もあります。こうなると東大などへの対策、勉強法を自分で考えなくてはなりません。実際、国語で特定の本ばかり扱う授業、世界史で重視する時代とあまりに軽く扱う時代がはっきりしすぎな先生、物理、地学で基礎的なことの実験に時間をかける学校(時間をかけすぎる学校)、受験の応用的な問題をほとんど授業で扱わない学校、というのも「御三家」の一貫校にあります。このような御三家などでされている授業が、教育学の人や大学教授が聞いたら「すばらしい」というかもしれない授業だったとしても、最上位大学への合格には直結しない、ロスが多い。
そういうケースも、挙げたように実際にたくさんあります。しかし、受験としては、それぞれの志望の、東大や京大、一橋などに合格しなくてはなりません。特定のことばかりに詳しくても受験で、合格はしません。合格できません。「合格のための」勉強法を早めに確立しなければなりません。

↓【関連】最上位校の人たちについての情報の取り方に関して。*太字の記事タイトルをクリック。ks228.hatenablog.com

自己紹介

自己紹介

このブログの筆者の略歴など。

〔略歴〕一橋大学・卒業

〔講師歴〕サピックス。高校受験塾。駿台予備校。医学部専門予備校。

〔現在〕プロ家庭教師。*小規模な家庭教師センターの代表をしています。家庭教師としては、東大の志望者の英語、東大の文系数学、旧帝大の医学部の志望者の英語を担当することが多い。(*上位、最上位の一貫校の生徒さんの補習を担当することもあります。)